強度行動障害とは
強度行動障害とは、自分を傷つける『自傷』や他の人やものを傷つけるなどの『他害』『睡眠の乱れ』『異食』『もの壊し』などの周囲の人の暮らしに影響を及ぼす行動を著しく高い頻度で起こしてしまうため、特別に配慮された支援が必要な状態を言います。
また、強度行動障害とは生まれつきの障害ではなく、そのような状態になってしまったことを指します。
中度~最重度の知的に障害のある方、自閉症の特性が強い方がコミュニケーションや環境のミスマッチからそのような状態になってしまいやすいと言われています。(決して生まれつき、他害をするという特性を持っている訳ではありません)
また、障害福祉サービスでは、『行動関連項目』が10点以上の方が受給者証に強度行動障害と記載されます。
2024年4月からは、報酬改定がありより配慮が必要な方、より手厚く支援が必要な方に充分な対応ができるように『行動関連項目18点以上』の方には、更に加算がついています(中核的人材養成研修を受講した者がサービス計画を作成した場合)。
なぜ今、ひなたが力をいれているか
強度行動障害を抱えた方たちは、ご本人自身が生活のしづらさや不安を抱えているだけではなく、ご家族と一緒に生活をしている場合、ご家族がその対応に疲弊してしまっていることもとても多いです。
しかしながら、最もサービスを必要としている方たちなのにも関わらず『他害がある』『大声で叫ぶ』『飛び出しがある』等の理由から、障害サービス事業所から利用をお断りされてしまうケースも多々あります。
彼らは、決して誰かを傷つけようと思ったり悪意があって、他害をしてしまったり不適応行動を続けている訳ではありません。不安やどうすべきかわからなく混乱している状態から強度行動障害と言われる行動が続いてしまっていることがほとんどです。不適応行動は、いわば彼らのSOSなのだと思っています。
ご本人の特性をしっかりと見つめ直すこと、ご本人に合った環境・支援を提供することで少しづつ落ち着いて過ごすことが出来、本来ご本人たちが持っている力をしっかりと発揮できるようになる方も多いです。
強度行動障害の状態になってしまった原因として、私たち支援者がご本人の特性に合っていない、誤った支援方法、環境を提供してしまっていることも多々あることと思います。
なかなか簡単に解決することではありませんが、ご本人もご家族も苦しい状況から脱却し、ご本人が安心できそしてご本人が望む生活を送ることが出来るよう、私たちも日々悩み、学びながらもお手伝いしていきたいと強く考えています!
① ご本人の特性を整理する
強度行動障害の状態になってしまった方たちの行動は、他害、物壊し、不眠、自傷行為等大きな行動が多くその行動ばかりが目立ってしまいがちです。しかしながら、意外とその行動を拾い出してみると一日の中で不適応行動が絶えずある訳ではありません(残念ながら、起きている間中、という方もいらっしゃらなくはないですが…)。
一見遠回りのように思えるかもしれませんが、『他害がどうやったらおさまるか』という直接的な対応方法を考えるよりもまずは先にチームでその方の特性を今一度整理しなおしてみる、共有する、ということが非常に大事なことだと考えます。
まずはチーム全体で特性を共有してみましょう!意外と、関わるスタッフによって、見えている姿が異なっていることが多いです。
② 実際の支援の紹介
ここでは、実際に強度行動障害の状態になっている方の支援のアイディアをご紹介していきます。
ひなたでは、グループホームや他法人での利用が難しくなってしまった方たちの集中支援を行っております(集中支援体制の空きがある場合に限る)。
構造化された造りの部屋
入浴介助時のスケジュール提示
コミュニケーションツール
『まってカード』
←『PECS』システムの『まってカード』です。『ちょっとまって』『もう少しだから』という抽象的な概念は理解が難しく、また人によっても『ちょっと』の長さが異なるので、『待つ』ことが苦手な方はたくさんいらっしゃいます。
『このカードを持っている間は待ちます』→『カードと交換で』→『待ったら良いことがあるよ』(おやつがもらえる、余暇グッズで遊べる、バスに乗れる等)というシステムを理解してもらえれば、ある程度落ち着いて待つことが出来るようになるかもしれません(『待つ』という行為はとてもストレスのたまることなので、これ以外にもそもそも待たなくて良いようにする、待つ間もひまつぶしができるようにする等、様々な支援の見直しが必要なのでこのグッズで全て解決!という訳にはいきませんが)
触れることのできないスケジュール
泊まることの出来る部屋、出来ない部屋を視覚化する
③ 活動、行き先ごとの支援手順書を作成
強度行動障害のある方、行動援護対象者の方に対しては、統一した支援を行うことがとても大事なことになってきます。そのために、1つ1つの活動に対して支援者がどう動くべきか、何を準備すべきかが一目瞭然となった『支援手順書』の準備が必要となってきます。ちなみに行動援護サービスに関しては、全利用者の方、全行先に対して、手順書が必要となっており、作成していない場合には減算対象となってしまいます(結構この作業が大変…)。
※ちなみに、スタッフが使うものが『支援手順書』、ご本人が使うものが『指示書』となっています。
④ チームで支援を考える
対応が困難な方に対して、うまくいかない支援者は孤独になってしまいがちです。ひなたでは利用者の方の支援内容に問題がない範囲で『一番新人のスタッフ』『現状一番うまくいっていないスタッフ』に合わせて支援方法を考えています。
⑤ ご本人に合った支援を提供し、般化していく
強度行動障害の状態になってしまった方たちを受け入れるのは難しくても、ある程度支援の枠組みを組み立て『このような支援を行えば落ち着いて過ごすことが出来ます』ということを伝え、引継ぎを行えば新規に受け入れてくれる事業所さんもあるかもしれません☆
ひなたでは、次の受け入れ先が確保されていれば(どうしても既存の待機者の方が多数名いらっしゃるため、次の受け入れ先を確保されている方に限ります)状態が安定していない方の支援に入ったり、支援の枠組みを一緒に考えていく取り組みを積極的に行っております。
事業所や学校では落ち着いて活動できているけれど、ご家庭ではなかなか…という方には、ご家庭での過ごし方も一緒に考えたり、過ごすスペースなども一緒に作りますので(ひなたのDIYチームがまいります☆)何かあればいつでもお声かけ下さい☆
⑥ 機関支援にご協力をお願いする
どうしても自分たち法人内だけでは解決できないこともたくさんあります。
その場合、不必要なプライドを持つことなく、また常に新しい情報・学びを取り入れるためにも積極的に『機関支援』の相談をお願いしています。
具体的には、札幌には『おがる』さんというとても頼りになる機関支援事業所があります。
そして、なんと無料でご相談させていただいたり、利用させていただくことが出来るんです!
職員のための研修もありますし、実際に事業所にお越しいただいて、利用者の方への支援方法・環境設定などについてアドバイスを受けることが出来ます。なかなか自分たちだけでは出てこない支援のアイディアをご提案いただいたり、今一度職員同士しっかりと話し合う良い機会にもなります☆
⑦ 外部研修に積極的に参加する
上記の6番と似ているのですが、外部の専門研修に積極的に参加し、常に新しい知識を取り入れること、同じ境遇の他事業所方たちと情報交換することもとても大切なことだと思います。
また、研修に参加したことで満足するのではなく、必ず少なくても1つ以上は自分たちの事業所に学んだことを取り入れてみる、取り組んでみるといったことも絶対に心がけたいですよね(受講することで満足するのではなく、必ずご自身の事業所に還元していく)。
今は、オンライン研修もあるので札幌市内開催の研修に限らず様々な会場の研修も受講できるようになりました☆
定期的な研修として、
・強度行動障害支援者養成研修
・行動援護従業者養成研修
・中核的人材養成研修(のぞみの園)
・おがる発達スタンダード
・札幌市フォローアップ研修
・北海道フォローアップ研修
・TEACCH
・PECS
などの研修は毎年定期的に開催されていますので、ご興味がありましたら、是非参加してみてくださいね☆
幾つかの研修は、当法人の職員も講師やインストラクターとして参加させていただいています(やってみて何ですが、受講生よりも講師側・インストラクターの方がいつも本当に学ばさせてもらうことが多いなぁと感じています。なのでいつも勉強させていただいています!)。
⑧ ひなたは中核的人材養成研修の受講済事業所です!
令和5年に第1回目の『中核的人材養成研修』がありました。これは、全国でも8都道府県のみ、北海ブロックからは5事業所のみが参加した養成研修です。今回、神山がこの研修に参加させていただいていました☆
実際の事例を元に数か月間学ばさせていただきました。初めて使用するシートも沢山あり、非常に勉強になりました。今後こちらのコーナーでもご紹介していきますね。
また、まだまだ私たちも勉強中のことが多いのですが、出来れば地域の皆さまたちに少しでも貢献していきたいと考えていますので、困難事例の『集中的支援』が必要な方がいらっしゃったら是非お声かけ下さい。一緒に考え、一緒に支援の枠組みを考えていきたいと考えております(といっても私たちも手探りで一緒に悩み考えていくと思うので、ぱっと解決には導けないことご理解ください…)。
⑨ 札幌行動援護ネットワークの活動
札幌には、『札幌行動援護ネットワーク(SKN)』というとても素敵な団体があります☆
ヘルパーは、一人仕事が多かったり楽しい反面大変なことも多いですよね…
事業所が違っても、行動援護サービスをより充実したものにしたい!という気持ちは同じだと思います。共に悩んだり学んだり、時には一緒に飲んだりグチも言い合ったりして、一緒に札幌での活動を盛り立てていきませんか?
お気軽にお問い合わせください
TEL.
011-669-3011
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
受付時間 9:00~19:00
のこじゅく TEL 011-590-0447
きどこ・きどこ TEL 011-790-7730