本文へ移動

強度行動障がいを抱えた方たちへの支援の紹介

強度行動障害とは

強度行動障害とは、自分を傷つける『自傷』や他の人やものを傷つけるなどの『他害』『睡眠の乱れ』『異食』『もの壊し』などの周囲の人の暮らしに影響を及ぼす行動を著しく高い頻度で起こすため、特別に配慮された支援が必要な状態を言います。

また、強度行動障害とは生まれつきの障害ではなく、そのような状態になってしまったことを指します。
中度~最重度の知的に障害のある方、自閉症の特性が強い方がコミュニケーションや環境のミスマッチからそのような状態になってしまいやすいと言われています。
(決して生まれつき、他害をしやすい特性を持っている訳ではありません)

また、障害福祉サービスでは、『行動関連項目』が10点以上の方が受給者証に強度行動障害と記載されます。

なぜ今、ひなたが力をいれているか

強度行動障害を抱えた方たちは、ご本人自身が生活のしづらさや不安を抱えているだけではなく、ご家族と一緒に生活をしている場合、ご家族が疲弊してしまっていることもとても多いです。
しかしながら、『他害がある』『大声で叫ぶ』『飛び出しがある』等の理由から、障害サービス事業所から利用をお断りされてしまうケースも多々あります。
彼らは、決して誰かを傷つけようと思ったり悪意があって、他害をしてしまったり不適切行動を続けている訳ではありません。
不安やどうすべきかわからなく混乱している状態から強度行動障害と言われる行動が続いてしまっていることがほとんどなので、ご本人の特性を見つめ直すこと、ご本人に合った環境・支援を提供することで落ち着いて過ごすことが出来るようになる方も多いです。
強度行動障害の状態になってしまった原因として、私たち支援者がご本人の特性に合っていない、誤った支援方法、環境を提供していることも多々あることと思います。
現在のご本人もご家族も苦しい状況から脱却し、安心した楽しい生活を送ることが出来るよう、私たちも日々悩み、学びながらもお手伝いしていきたいと強く考えています!

① 機関支援をお願いする

どうしても自分たち法人内では解決できないこともたくさんあります。
その場合、不必要なプライドを持つことなく、また常に新しい情報・学びを取り入れるためにも積極的に『機関支援』の相談をお願いしています。
具体的には、札幌には『おがる』さんというとても頼りになる機関支援事業所があります。
そして、なんと無料で利用させていただくことが出来るんです!
職員のための研修もありますし、実際に事業所にお越しいただいて、利用者の方への支援方法・環境設定などについてアドバイスを受けることが出来ます。

② ご本人に合った支援を提供し、般化していく

 強度行動障害の状態になってしまった方たちを受け入れるのは難しくても、ある程度支援の枠組みを考え『このような支援を行えば落ち着いて過ごすことが出来ます』ということをお伝え、引継ぎを行えば新規に受け入れてくれる事業所さんもあるかもしれません☆
 ひなたでは、次の受け入れ先が確保されていれば(どうしても既存の待機者の方が多数名いらっしゃるため、次の受け入れ先を確保されている方に限ります)状態が安定していない方の支援に入ったり、支援の枠組みを一緒に考えていく取り組みを積極的に行っております。

③ 実際の支援の紹介

 ここでは、実際に強度行動障害の状態になってしまった方の支援のアイディアをご紹介していきます。
 ※これからページを少しづつ追加していきますので、お楽しみに★

 ひなたでは、残念ながらグループホームや他法人での利用が難しくなってしまった方たちの集中支援を行っております。

お気軽にお問い合わせください

TEL. 011-669-3011
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
受付時間 9:00~19:00
のこじゅく TEL 011-590-0447
きどこ・きどこ TEL 011-790-7730
TOPへ戻る